 「SCHOOL GIRL BYE BYE」にも表面はなにも書かれていない。
 指定をミスして緑になっちゃった盤面。
 まだデザインが「カワイイ」1999年頃。
|
:最初ジャケットの全然デザインが決まらなくて、中のデザインを作ったんですよ、丸の中に向井のマンガ。っていう、そしたら向井が「コレ面白い、これ表にもってこい」と。「タイトルどうする?」 「いらんやろ」って(笑)。
だから福岡限定ですけど、ジャケットに「SCHOOL GIRL BYE BYE」ってかわいい赤いシールが貼ってあったんですよ。
はじめてジャケットなんて作って、わからなくって盤面の指定を間違えたんです(笑)。全部水色のデザインのハズだったのに、最初に作った200枚の盤面が緑色になっちゃって。次に増刷した200枚は水色に直したんですけど、さらに400枚増刷したらまたもとの緑色にもどってました。今K.O.G.Aから出てるのは水色です(笑)。
:このころのジャケットデザイン、文字とかかわいいですよね、だからRedが最初勘違いしたって、いう。
:勘違いというか、最初聞いたときに写真がないし、ジャケットと声だけで勝手にかわいい系の男子が歌っていると想像してたんですよ。まさか酒豪、九州男児、おっさんみたいなメガネくんだとは……。
:でもそれは、あながち間違ってないとういか…これを作ったときは向井も「メガネで、ちょっとかわいい」みたいな路線を狙っていた時期だったから。「小山田先生〜」みたいな。
 :わー!!(驚愕&爆笑)
:そんな時期もあったんですね(笑)。
FAN CLUBの最初のころのチラシとかもまだカワイイですよね。
:なんていうか、ハッキリしてなかったんですよ。でもどんどん変わってハッキリしてきたんだけど、このころ(99年くらい)はまだ「ギターポップ」だと勘違いする媒体とか、お客さんとかいたんですよ。「違うぞこの野郎!」って天の邪鬼にやる……、前ですね。これは(笑)。
:「透明少女」が出る前くらいから段々とナンバーガールらしさ、みたいな物になっていきますね。
:そのころから、英語表現じゃなくて、日本語表現で、なおかつ、安易なアングラな感じじゃなく、ポップな感じも残しつつ、みたいな「ナンバーガールらしさ」が出てきた感じです。 |