2/01 今日はたっちんと捜し物の旅へ…。その前に、代々木八幡に行った。実は、初詣…。やっと地元の神社にご挨拶に行きましたよ。なんか、餅つき大会してた。でも、町内会とかじゃなくて、奉納用? 見物しちゃいました。捜し物で東北沢まで行ったけど、収穫は…なし。 |
![]() |
そして、一度帰り、仕事したのち、再び捜し物をしに渋谷へ…。どうもみつからないが、目星はついたらしい。よかった…。 私はそれから、オットと待ち合わせして、1日遅れのお誕生日プレゼントを買ってもらいました。それからさくっとお食事して、帰宅。したら、仕事のお電話。珍しく?んだらコレだ…。酒弱いのに…。なんとか大丈夫だった(はず)。 途中で一瞬意識が飛んだのは、内緒。 |
2/02 仕事。ご飯は親子丼。以上です。 |
2/03 今日はムロちゃんの事務所に行った。下北沢へ自転車で向かうと…なんですか?! この人混みは?! と思ったら今日は「天狗祭」だったらしい…。その人混みの先頭には…天狗が。天狗を避けようと、路地に入ると…迷う。そして、迷って出た先は、天狗の真横だった…。全然駅にたどり着けない(泣)。諦めて、天狗が過ぎ去るのを待つ。天狗のせいで大幅に遅刻したよー!! |
2/04 今日は昼から仕込みじゃーーー!! というのも「イベリコ豚のしゃぶしゃぶ大会」を開催したからです。ココのイベリコ豚のしゃぶしゃぶ肉を一度食べてみたかったのです。でも、家でご飯でやるには高価だし、つまらん。ので、大々的にやることに。でもうちだと狭いので、うちのパーティールームということになったたっちんルームにて開催。ここはWiiもXBOX360もあるのでとてもパーティ向きである。んで、しゃぶしゃぶはかぶをすり下ろしたかぶしゃぶが旨い、というので、カブを10個、すり下ろしましたよ。ああ、初めて電動スライサー買ってよかった。って思った! それからしゃぶ以外の食べ物「生春巻き」「しゃーぴん」「炊き込みご飯おにぎり」の仕込みをして、全部もってたっちんハウスへ移動。 |
2/05 今日は質素に豆腐ごはん。んで、3ヶ月色々やっていた仕事を辞めたった!!! ああ、全部が0円〜。でもどうしても相手の求めるものとこちらの提示するもののよい着地点が見つからなかったので。 |
|
でもそいうことを経験すると、自分の方向性がわりとハッキリするのでまあいいか、と思った。 今年はより「かわいい」ものが作りたいなあと思った。時間できたんで、お仕事絶賛募集中です。よろしくお願いシマス〜。 |
![]() |
2/06 夜、ヨヨがお魚のお裾分けをくれるというので、お出かけ前にご飯を炊いておく。帰ってきてから勝手に「あ、たっちんの家にも残ったイベリコ豚があるはず…でもアレは豚汁くらいの量だったよね…4人だったら」と勝手にプランを立てて、炊きたてご飯を持ってたっちん家に集合。イベリコ豚のけんちん汁とヨヨがもってきたほっけとホタテと豆腐でご飯。いや〜、たっちんの家はよいパーティールームだなあ〜。 |
2/07 今日は百合と乙女デート。まず六本木でランチ。なにがいいかな〜と調べた結果「まぐろ生姜焼き丼」が美味しいらしいということで「一億」に行く。本当に美味しかったよ。安いし。私は六本木はあんまり好きじゃないんだけど(笑)、こういうご飯屋さんがあるならいいな〜と思いました。それから軽く昼カラ。親睦や宴会ではなく、歌うことが一番の目的の場合「昼」「気兼ねのいらない友達と2きり」のカラオケほどよいものはない。だって、安いんだもん!!! お茶しつつカラオケ1時間半で一人1000円いかないし。今日のヒットは倉橋ヨエコの「人間辞めても」だ。この曲がカラオケに入ったことを代転ばずにいられようか!! 振り切れた女の情念がとてもキモチイイです。人間辞めても離れない〜〜〜♪ ちなみにDAMに入っているので、気になった人は歌ってみよう! |
2/08 今日は夜にしかちゃんとデート。リーズナブルに…しますか…ということでファミレス(笑)。でもファミレス大好きなんです。お互いの習い事の近況やら、仕事のこととかスピリチュアル会議など。 |
|
だって、生きるのが楽になってるんだもの。しょうがない。水をくみに行くのに2時間かかる世の中だったら「自分がやりたいことが見つからない」とか言えないよなー。とか。私は呪いにかからないで、生きていきたいと思う。 | ![]() |
2/09 ノロさんはもうすぐ6歳になる。 人間で言えば60歳くらいらしい。 オッサンを通り越して、おじいさんの領域である。 |
|
よその子はおとなしくてよい子なのにうちのノロさんは医者に対して反抗的。 「元気ですねー」「若いですねー」「筋肉質ですねー」と言われる。 麻婆豆腐の相談をすると「一応、お腹はつまってませんし、ご飯も食べるようなら様子を見て下さい」と言われる。そして注射を受ける。 やはり激しく抵抗。 |
![]() |
全部片付けて、ノロさんの様子を見る。 すると、おや? さっきまでは麻婆豆腐をプリプリ出してたのに 「さるころー! ウンコでないよー」とアピールしている。 確かに何度も踏ん張るのに、ちっとも出てない。 あら。やだ。 あーーー。 このイタチ。トテモ、頑丈。 一安心。 老いてなお白い悪魔ぶり。健在。爪が折れるほど大暴れ。 消しゴム喰っても自力で排泄。 長生きして下さい。と、思いました。 |
2/10 今日は「武道ライブ」というイベントに行った。九段会館で国際常心門少林流空手道連盟の池田奉秀宗師範と国際松涛館空手道連盟の金澤弘和館長そして国際沖縄剛柔流空手道連盟の東恩納盛男主席師範がそれぞれの流派の特徴、さらに独自の空手観を 「演武」により披露する、というもの。 |
|
「真の空手道とは何なのか。30年前に『研の会』を結成した四人の武人達。以来空手道の研究・普及に邁進した四人が武術と身体技法によって空手を検証する。それがこのライブの意図である」とチラシには書かれておりました。 空手には山のように流派があって、それぞれちょっとづつ違います。 |
![]() |
剛柔流の東恩納先生の演武を見て「シグルイ」っぽい!! と思いました。内蔵とか、えぐり出されそうです。鍛錬も地道です(私にはムリ…鉄下駄とか履けない!!)。私の所属する常心門は「スタイリッシュでえげつない」感じだなあと思いました。コレといってマンガにたとえるなら…絵のかっこよさで「バガボンド」とかでしょうか。松涛館は少年漫画的な爽やかさとかっこよさがありました。読んだことないからわからないから適切かどうかわからないけど「はじめの一歩」とかそういう感じかしら…。それぞれ、の違いとか重なる部分とかとても面白かったです。空手は奥が深いなあ〜。 しかし、東恩納先生…好々爺的などちらかというとかわいらしささえ感じるすてきな先生なのですが、ニコニコしながらひどい攻撃をくりだす(説明付きで)様子にすっかりノックアウトされました。ぽっ。あの素敵さは写真とかじゃわからないな〜。 その後、オットのご両親とご飯を食べて帰る。オットのお父様も和道流の空手をやっていらっしゃるのです。ちなみにうちの父は弓道やってます。たっちんは柔道初段だし、全員の段位を足すと11段…5人でだけど(笑)。知らないうちに武道一家になってるよ…。数年前まではこんなんじゃなかった気が…。 |